「遮光」と「遮熱」ってどう違うの?- 混同しがちな2つの機能をわかりやすく解説 -

カーテンを選ぶとき、「遮光」や「遮熱」という言葉を目にすることがあります。
この2つ、語感が似ていて違いがわかりにくい…そんなふうに感じたことはありませんか?
トレファトレファでもお客様から「光を通す遮光カーテンはありますか?」「レースで遮光できますか?」といったご質問をいただくことがあります。
今回は、そんな混同しがちな「遮光」と「遮熱」の違いを、わかりやすく解説します。

遮光カーテンとは?- 光を遮って快眠をサポート-

遮光カーテンは、外からの光を遮ることを目的としたカーテンです。
寝室や赤ちゃんの部屋、朝の光をなるべくカットしたい場所などに向いており、眠りの質を高めたいときや映画鑑賞時に部屋を暗くしたいときなどにも活躍します。

遮光カーテンには「遮光等級」という基準があります。
これは、どのくらい光を遮るかを示すもので、次のように分類されます。

  • 1級遮光:遮光率99.99% ほとんど光を通さず、人の表情が見えないレベル
  • 2級遮光:遮光率99.8%以上99.99%未満 顔の表情は判別できるレベル
  • 3級遮光:遮光率99.4%以上99.8%未満 多少の光は通すが作業には暗いレベル

「遮光カーテン」には、生地自体に遮光性を持たせた1枚仕立てのものと、好みの生地に遮光裏地をプラスするタイプがあります。カーテンのデザインや風合いにこだわる方には、遮光裏地をプラスするタイプがおすすめです。

また、遮光裏地をつけることで断熱性が高まるというメリットがあります。
外気の暑さ・寒さを和らげ、冷暖房効率をアップしてくれるので、まさに「快眠」「節電」「日焼け防止」の三拍子がそろった、心強い味方です。

ちなみにトレファトレファでは、すべてのカーテンに1級遮光の遮光裏地を追加することができます。生地の裏面にラミネート加工を施し、遮光性能をもたせた裏地専用生地です。

遮熱カーテンとは?- 熱を遮って室温を快適に -

一方、遮熱カーテンは、太陽光に含まれる赤外線(熱)を反射・吸収することで、室内の温度上昇を防ぐカーテンのこと。
日差しが強く当たる窓際や西日の差し込むお部屋におすすめです。
最近特に人気なのが、レース素材に遮熱機能を持たせた「遮熱レースカーテン」。
明るさや透け感はそのままに、暑さだけをカット。UVカット機能付きの製品なら、フローリング、家具、肌などの日焼けも防いでくれます。

トレファトレファでは、Dimma Vindという2種類の【遮熱・UVカット】レースカーテンをご用意しています。機能性レースカーテンでありながら、風合いにもこだわった人気商品です。

Dimma レースカーテン クリーム
Vind レースカーテン ベージュ

遮光・遮熱の違いをまとめてチェック!

遮光カーテン(遮光裏地)、遮熱カーテンの違いを表にすると、以下の通りになります。

機能

遮光

遮熱

主な目的

光を遮る

熱を遮る

光の通し方

通さない(等級あり)

基本的に通す

UVカット

なし(ただし、光自体を通さない)

あり

断熱効果

(副次的にある)

(主目的のひとつ)

カーテン種類

カーテン・裏地付きカーテン

レースカーテン中心

向いている部屋

寝室、映画鑑賞スペース

リビング、南・西向きの窓、暑さ対策したい場所

目的に合わせて、ぴったりの一枚を

「まぶしさを抑えてぐっすり眠りたい」「エアコンが効きづらい部屋を何とかしたい」など、日々の暮らしの中で感じる小さな不満を、カーテンの機能で改善してみませんか?

大切なのは、「何に困っていて、どんな空間にしたいのか」を意識して選ぶこと。

 暑さ・日差し対策におすすめの「遮熱レースカーテン」について詳しく紹介したコラムやカーテンに遮光裏地」をプラスするメリットと選び方を解説したコラムもございます。ぜひあわせてご覧ください。